●合金鉄【ごうきんてつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
合金鉄
ごうきんてつ
ferroalloy
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ごうきん‐てつ〔ガフキン‐〕【合金鉄】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ごうきんてつ【合金鉄】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
合金鉄
ごうきんてつ
ferro-alloy
鋼の製造の際に脱酸、あるいは成分の調整のため鉄以外の元素添加の目的で用いられる鉄合金。ある種の元素を多量に含み、合金鋼製造において純金属を用いるより安価であり、目的組成の鋼をつくるのにより容易に一定量が溶解しやすい長所をもつ。
合金鉄の製造は、鉄および目的の元素の酸化物すなわち鉱石を混合し、還元する方法で行う。電気炉(サブマージド・アーク炉)を用い、炭素による還元法で大部分の合金鉄は製造されるが、ロータリーキルン(回転窯)を利用する方法もある。この場合、製品中に不純物として炭素が含まれる。ケイ素による還元を利用した低炭素フェロマンガン(鉄とマンガンの合金)、フェロクロム(鉄とクロムの合金)の製造もある。またアルミニウムを用いたアルミノテルミット法により、バナジウム、ニオブ、クロム、モリブデン、ホウ素などを含む不純物の少ない合金鉄の製造が行われる。この場合は外熱を供給する必要はないが、アルミニウムを用いるため、電気炉法と同様、電力を多く消費する。日本では原料鉱石を海外に依存し、電力価格が高いため、電気炉大容量化、原料事前処理、操業法など技術進歩に努力してきた。しかし、現在はフェロニッケル(鉄とニッケルの合金)を除き、鋼の生産量と対応して日本は世界屈指の合金鉄消費国、輸入国である。
[井口泰孝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごうきん‐てつ ガフキン‥【合金鉄】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「合金鉄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●合金鉄の関連情報