●吉井川【よしいがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
吉井川
よしいがわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よしい‐がわ〔よしゐがは〕【吉井川】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よしいがわ【吉井川】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
吉井川
よしいがわ
岡山県の三大河川の一つ。一級河川。鳥取県境の中国山地三国(みくに)山(1252メートル)に発し、津山盆地で加茂(かも)川と合流、吉備(きび)高原を下刻して南下し吉野川と合流し、吉備高原を出た所で金剛(こんごう)川をあわせ、岡山平野東部を流れて児島(こじま)湾に注ぐ。延長133キロメートル、流域面積2110平方キロメートル。古くは雄神川(おがみがわ)、和気川(わけがわ)、近世以後は東大川(ひがしおおかわ)、吉井川とよばれた。1607年(慶長12)に角倉了以(すみのくらりょうい)が美作(みまさか)和気川の舟運盛行をみて、河川交通の発達に尽くした史実から、古くより高瀬舟交通が発達していたことが知られる。津山盆地と岡山城下を結ぶ交通の大動脈で、川筋には津山、長岡(久米(くめ)郡美咲(みさき)町栗子(くりご))、飯岡(ゆうか)(美咲町)、倉敷(くらしき)(美作市林野(はやしの))、周匝(すさい)(赤磐(あかいわ)市)、田原(和気郡和気町)などの河港があり、番所も所々に設けられた。舟運は昭和初期の中国鉄道(JR津山線)の敷設まで続いた。現在、主として農業用水に利用され、下流に田原井堰(たはらいぜき)、板根井堰があって、田原用水、邑久(おく)の大(おお)用水、倉安川などの大灌漑(かんがい)用水路がつくられた。過去に何度か大水害を起こし、第二次世界大戦以後、建設省(現、国土交通省)によって大規模な改修工事がなされた。本流にはダムがなかったが、2005年(平成17)上流の鏡野町に苫田ダム(とまただむ)が完成し、奥津湖が誕生した。
[由比浜省吾]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「吉井川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●吉井川の関連情報