●吉備国【きびのくに】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
吉備国
きびのくに
奈良時代,備前,備中 (びっちゅう) ,備後 (びんご) ,美作 (みまさか) の4国の総称。現在の岡山県と広島県東部にあたる。「記紀」には孝霊天皇の皇子吉備津彦 (きびつひこ) が四道将軍としてこの地方を平定したとある。古墳の多いことなどから,大和朝廷に対立した出雲国以上の勢力があったことが知られる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
吉備国
きびのくに
岡山県と広島県東部を含む古代の国名。古代では近畿と並ぶ先進地帯であり、古墳時代には墳丘長約350メートルで全国第4位の造山(つくりやま)古墳などを造営しており、強力な地域政治権力が生まれた。その結果、ヤマト勢力と対立関係にあり『日本書紀』には3種の反乱伝承も記されている。6世紀以降はヤマトの支配下に組み込まれ、律令(りつりょう)体制の確立に伴い備前(びぜん)、備中(びっちゅう)、備後(びんご)、美作(みまさか)の4国に分割された。
[吉田 晶]
[参照項目] |
| | | |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「吉備国」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●吉備国の関連情報