●吉兆
デジタル大辞泉プラス
吉兆
日本の料亭のグループ名、またその創業店である「本吉兆」の通称。1930年、大阪府大阪市で創業。1979年の東京サミットの午餐会の食事を担当するなどして、高級料亭としての地位を確立。1991年、創業者の子供たちがのれん分けによりそれぞれ独立。グループ企業にはほかに神戸吉兆、京都吉兆、東京吉兆がある。吉兆の「吉」の漢字表記は正確には“つちよし”。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きっ‐ちょう ‥テウ【吉兆・吉徴チョウ】
〘名〙
① めでたいしるし。縁起のよいきざし。
※性海霊見遺稿(1396頃)東福羅漢供跋「以為二吉兆一、深秘在二篋中一」
※大観本謡曲・木曾(室町末)「何となう陣取りしに、八幡の御地なるこそ吉兆なれ」 〔晉書‐劉聰載記〕
② 十日戎(えびす)の小宝(こだから)の異称。正月の十日戎の小宝売りの物売りが呼び声に「吉兆の小宝云々」といったところからいう。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きっ‐ちょう〔‐テウ〕【吉兆】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「吉兆」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●吉兆の関連情報