●吉川氏【きっかわうじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
吉川氏
きっかわうじ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きっかわうじ【吉川氏】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
吉川氏
きっかわうじ
鎌倉・室町時代、安芸国(あきのくに)(広島県)の地頭(じとう)。のち毛利(もうり)氏末家、周防国(すおうのくに)(山口県)岩国(いわくに)藩主。藤原氏南家武智麻呂(むちまろ)流為憲(ためのり)の子孫と伝える。平安末期、駿河国(するがのくに)(静岡県)入江庄(いりえのしょう)吉河邑(きっかわむら)に住し氏とした。鎌倉時代の初め友兼(ともかね)は功により播磨国(はりまのくに)(兵庫県)福井庄の地頭職(じとうしき)を受け、その孫経光(つねみつ)は安芸国山県(やまがた)郡大朝庄(おおあさのしょう)の地頭職を得、その子経高に至って1313年(正和2)大朝庄に下向定住し、他の所領を子弟に分与した。それより守護に隷従しない国衆(くにしゅう)として活動したが、戦国時代には大内氏に属した。ついで毛利元就(もとなり)が二男元春を吉川興経(おきつね)の養子に入れて山陰に対する押さえとし、それより代々毛利氏の末家となる。関ヶ原の戦い後、毛利氏削封に伴い岩国3万石を領し、1868年(明治1)初めて大名に列し、岩国藩と称した。
[福尾猛市郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
吉川氏
きっかわし
駿河国入江庄吉川に住み,吉川氏を称す。鎌倉時代,播磨・安芸で地頭職を得,鎌倉末期,安芸に移住,有力な国人となる。経基のとき,応仁の乱に細川勝元の東軍に属して活躍。のち毛利元就 (もとなり) の2男元春を養子とし,小早川家とともに毛利宗家を助けて,「毛利氏の両川 (りようせん) 」と称された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「吉川氏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●吉川氏の関連情報