●吉野山【よしのやま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
吉野山
よしのやま
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よしの‐やま【吉野山】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
よしのやま【吉野山】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
本事典は現在流通している、あるいは過去に存在した本格焼酎・泡盛の銘柄を集めたものです。限定品や終売品、蔵元の転廃業などで既になくなった銘柄も含まれていますのでご了承下さい。それぞれの情報は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よしのやま【吉野山】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
国指定史跡ガイド
よしのやま【吉野山】
奈良県吉野郡吉野町吉野山にある山地。大峰山脈の北端に位置する吉野山は、吉野川左岸の青根ケ峰(標高857.9m)から西北に続く尾根の総称。面積は約33万m2。桜の名所として知られ、樹数の多さ、高低差による花期の相違などから多くの観光客が訪れる。遺跡としては吉野宮、南北朝時代の吉野城、修験道の中心金峯山寺(きんぷせんじ)などがあり、古代から信仰・政治上の施設が多く営まれたことから、1924年(大正13)に国の史跡および名勝に指定された。中世城郭としての吉野城は、後醍醐(ごだいご)天皇の皇子護良(もりよし)親王の吉野挙兵以来、金峯山寺の城郭化が進められ、本陣の蔵王堂周辺の大橋には空堀、勝手社前には木戸が設けられ、後方の高城山は詰め城になっていたという。近世になると1594年(文禄3)の豊臣秀吉の花見以降、松尾芭蕉、本居宣長(もとおりのりなが)などの文人墨客をはじめ、一般人の吉野詣が盛んになった。周辺の飯貝、丹治、六田(むだ)などに小規模な城郭遺構が残されているが、吉野城の支城と推定されている。2004年(平成16)には「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界遺産に登録された。近畿日本鉄道吉野線吉野駅からロープウェイ「吉野山」下車、蔵王堂まで徒歩約10分、高城山まで徒歩約1時間。
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
この内容は執筆時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
吉野山
よしのやま
奈良県中部、大峰(おおみね)山脈北端の青根ヶ峰付近から吉野川左岸に至る尾根をさす。しかし、一般にはロープウェー吉野山駅付近から奥ノ千本あたりの尾根をさし、国の史跡・名勝に指定されている。修験道(しゅげんどう)の聖地、また源義経(よしつね)や南朝の史跡の地として名高く、吉野熊野国立公園の北端部を占める。金峯山(きんぷせん)修験本宗総本山の金峯山寺をはじめ、吉野神宮、村上義光(むらかみよしてる)墓、吉野朝宮跡、吉水(よしみず)神社、勝手(かって)神社、大日寺、如意輪寺、後醍醐(ごだいご)天皇塔尾陵(とうのおりょう)、吉野水分(みくまり)神社、金峯神社、西行庵(さいぎょうあん)などの寺社、史跡がある。吉野山は桜の名所としても知られる。平安中期以降、蔵王権現(ざおうごんげん)の神木として桜を寄進する者が多く、現在では十数万本を数える。下(しも)ノ千本、中ノ千本、上(かみ)ノ千本、奥ノ千本といい、4月中旬、吉野山駅付近の下ノ千本から開花していく。
[菊地一郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
吉野山
「さくら名所100選」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よしの‐やま【吉野山】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
吉野山
(通称)
よしのやま
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「吉野山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●吉野山の関連情報