●同化【どうか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
同化
どうか
assimilation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
同化
どうか
assimilation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
同化
どうか
assimilation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
同化
どうか
assimilation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
どう‐か〔‐クワ〕【同化】
1 異なる性質・態度・思想などが、感化されて同じになること。また、感化して同じにさせること。「現地の風習に
2 知識などを取り込んで、完全に自分のものにすること。「西欧の文化を
3 生物が外界から摂取した物質を、特定の化学変化を経て、自己の成分あるいは有用な物質に合成する反応。植物の光合成など。アナボリズム。同化作用。⇔異化。
4 音変化の一種。同じ語の中にある一つの音(おん)が他の音とまったく同音になるか、一部の性質を共通する音に変わるかする現象。前の音が後の音を同化する場合(順行同化。フロシキ→フルシキ)と、後の音が前の音を同化する場合(逆行同化。オシルコ→オシロコ)とがある。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
同化
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
同化
どうか
生物体が外界から摂取した物質に化学変化を与えて、自己に役だつ物質に変えることをいう。植物では、炭酸同化、窒素同化などがこれにあたる。
生体内における代謝によって、簡単な化学構造の化合物から複雑な構造の化合物がつくられる過程も同化とよび、その反応を生合成とよぶ。糖、タンパク質、脂質、核酸、ホルモン、その他莫大(ばくだい)な種類の物質が同化によりつくられる。生合成は、エネルギーの増加を必要とする吸エルゴン反応からなり、生成される物質は、一般に出発物質より高いエネルギーをもった物質となる。したがって、同化が進行するためには、エネルギーを供給する過程が同時に進行していく必要がある。独立栄養型生物では、このエネルギーとして、光のエネルギーや無機物の酸化エネルギーが用いられるが、ここで固定された化学エネルギーは、すべての生物体内で異化の過程で放出され、同化に用いられる。この異化と同化の両過程の間のエネルギーの授受に関係しているのが、アデノシン三リン酸(ATP)をはじめとする高エネルギー化合物である。このように、物質の同化経路と異化経路は互いに独立したものではなく、共通の中間物質を介してつながっている。両経路ともきわめて複雑で、異化は摂取した物質を直接炭酸ガスや水のような簡単な物質に変えるのではなく、出発物質にすこしずつ化学変化を加え、各段階ごとに異なる物質に変えながら分解していく。この中間産物は同化経路の中間物質と共通のものも多く、そのまま同化経路に入り、他の物質の生合成に用いられる。このように同化と異化の経路は密接に連絡し、ある物質が十分あれば、その物質の合成が抑えられ分解が促進されるという調節が行われる。
[嶋田 拓・吉田精一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
どう‐か ‥クヮ【同化】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
同化
ドウカ
assimilation
生物が外部から物質を取り入れ,細胞内での代謝によって生体に特徴的な物質にする生体内反応.同化に必要なエネルギーは,植物においては光のエネルギーを利用する光合成,ある種の微生物では無機物質の酸化,そのほか,一般に生物は複雑な有機化合物を簡単な化合物に分解(異化)してエネルギーを獲得する.エネルギーはいずれも高エネルギーリン酸結合を有する物質,たとえば,アデノシン5′-三リン酸(ATP)を介して供給される.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「同化」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●同化の関連情報