●同類【ドウルイ】
デジタル大辞泉
どう‐るい【同類】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
どう‐るい【同類】
〘名〙
① 同じ種類。同じたぐい。等類。
※名語記(1275)五「かやうに同類ならざれば」
※尋常小学読本(1887)〈文部省〉七「同類の植物をふやさんが為めなり」 〔孟子‐告子・上〕
② (━する) 同じ仲間となって行動を共にすること。また、その仲間。一族。一味。とくに、共犯者をもいう。
※将門記(940頃か)「貞盛は人口の甘きに依り、本意に非ずと雖も暗に同類と為って」
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四「同類(ドウルイ)の岡八と二人にてうまくお由をだまし」
③ =とうるい(等類)③
※筑波問答(1357‐72頃)「よき発句みな同類をのがれず」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「同類」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●同類の関連情報