●名田【みょうでん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
名田
みょうでん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みょう‐でん〔ミヤウ‐〕【名田】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みょうでん【名田】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
名田
みょうでん
荘園(しょうえん)・国衙(こくが)領において、名(みょう)に編成され名主によって管理・統轄された田地をいう。荘園内の耕地には除田(じょでん)と定田(じょうでん)の区別があり、除田部分は荘官や在地寺社の給田などに宛(あ)てられて直接荘園領主による収取の対象とはならない。それに対して、定田は荘園領主の年貢・公事(くじ)の賦課対象となる荘園の基幹部分で、この部分がいくつかの名に分割・配分される。畿内(きない)の比較的小さい荘園では名の規模も小さく、名田は荘内各所に相互に入り組んで散在する。名田はすべてがその名主の所有、経営する田地であるわけではなく、名主以外の百姓が所有・経営する田地も少なくなかった。一荘の名の数や規模は荘園領主側の都合によるところが大きいが、荘内に散在する幾片かの耕地がどのような基準で一つの名に編成されるのかは明らかにされていない。中間・遠隔地の大きい荘園では大規模な名も多い。名田は丘陵部の荘園では谷地ごとに比較的まとまって存在した。また村を含み込んで一円的、領域的に存在する場合もあった。名田を名主・百姓などが自由に売買することは荘園領主によって抑圧され禁止されたが、実際には1、2反ずつ、売券に「先祖相伝所領」「相伝私領」「作手(さくて/つくて)」などと表示されて売買されていた。
[安田次郎]
『永原慶二著『日本の中世社会』(1968・岩波書店)』▽『稲垣泰彦著『日本中世社会史論』(1981・東京大学出版会)』▽『中野栄夫著『中世荘園史研究の歩み――律令制から鎌倉幕府まで』(1982・新人物往来社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みょう‐でん ミャウ‥【名田】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
名田
みょうでん
名田とは請負耕作者の名を付した田地の意味で,律令制の解体に伴って成長した有力な農民である田堵 (たと) が田に対する耕作権を主張したところに成立。中世を通じて荘園・国衙 (こくが) 領の構成単位で,年貢・公事 (くじ) 賦課の対象となった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「名田」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●名田の関連情報