●吟遊詩人【ぎんゆうしじん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
吟遊詩人
ぎんゆうしじん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぎんゆう‐しじん〔ギンイウ‐〕【吟遊詩人】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぎんゆうしじん【吟遊詩人】[曲名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
吟遊詩人
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぎんゆうしじん【吟遊詩人】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
吟遊詩人
ぎんゆうしじん
troubadour フランス語
南フランスでは12世紀の初めごろから、封建大諸侯の宮廷に、貴女(きじょ)を中心とする狭いが華やかな社会が生まれ、貴女崇拝と宮廷風とよばれる新しい恋愛の理念が生じた。騎士である詩人は、そういう環境と理念のなかで、愛する心の貴女に永遠の思慕を寄せて、それをときには晦渋(かいじゅう)なまでに凝った詩型に歌い込んで、それに自分で作曲し、城から城に遍歴して歌って回る。この詩人・騎士がトルーバドゥール、すなわち吟遊詩人である。今日400余人の名が残されている。ただしその内容は一定していて、けっして報われることのない貴女への愛の嘆願と奉仕の誓いである。その願いがいれられても、額に口づけを一つ受ける程度であるが、詩人はその「コンソラメンテ」という口づけの栄誉をさらに保つために、なおいっそうの誠を捧(ささ)げる。キリスト教のマリア崇拝を世俗の愛に置き換えたものであり、また封建主従の関係を恋愛関係に仕立てたものと考えてよい。セルカモン、ジョフレ・リュデル、ベルナール・ド・バンタドゥールらがとくに有名である。トルーバドゥールの叙情詩は全ヨーロッパに広まり、北フランスでは(「トルーベール」とよばれる)コノン・ド・ベチューヌ、シャトラン・ド・クーシー、シャンパーニュ伯チボー4世、獅子(しし)心王リチャードらがいる。ドイツではワルター・フォン・デァ・フォーゲルワイデ、ウルリッヒ・フォン・リヒテンシュタインらがおり、「ミンネゼンガー」とよばれ、スペインやイタリアにもその追従者を出している。ソルデルロ、アルノー・ダニエルはダンテの『神曲』のなかで謳(うた)われ、そのダンテはペトラルカとともに、ある意味でトルーバドゥールの系譜のなかにあるといっても過言でない。
[佐藤輝夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぎんゆう‐しじん ギンイウ‥【吟遊詩人】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
吟遊詩人
ぎんゆうしじん
11世紀以降南フランスでは,封建諸侯の宮殿に女性を中心とする華やかな生活が展開され,高貴な女性に対する恋愛感情を歌う形式が生まれた。この詩人たちはトゥルバドゥール(troubadour),北フランスではトゥルヴェール(trouvère),ドイツではミンネジンガー(Minnesinger)と呼ばれ,12世紀には最盛期をむかえた。始祖として,ポワティエ伯・ギョーム7世が有名。この吟遊詩人の叙情詩は,イギリス・イタリア・スペインなどの近代叙情詩を生んだ。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「吟遊詩人」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●吟遊詩人の関連情報