●吟醸酒【ギンジョウシュ】
デジタル大辞泉
ぎんじょう‐しゅ〔ギンヂヤウ‐〕【吟醸酒】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
吟醸酒
精米歩合が六〇%以下で、低温でゆっくり発酵させた日本酒。果実のような華やかな香りとなめらかな口当たりが特徴の、手間とコストをかけた芸術品。元来は蔵の技術を競う鑑評会用で、市販されていなかった。精米歩合五〇%以下が大吟醸酒。
出典:(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
世界大百科事典 第2版
ぎんじょうしゅ【吟醸酒】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
飲み物がわかる辞典
ぎんじょうしゅ【吟醸酒】
清酒の特定名称の一つで、精米歩合60%以下の白米、米麹及び水、またはこれらと醸造アルコールを原料とし、吟醸造りで、固有の香味及び色沢が良好なもの。吟醸造りは、高度に精米した白米を低温で時間をかけて発酵させ、「吟香」と呼ばれる特有の芳香を生ずるように醸造し、もろみの圧搾はゆるく搾る製法。フルーティな香りと、すっきりとした味わいが特徴で、冷ややぬる燗で飲むことが多い。◇吟醸酒のなかでも醸造アルコールを使用しないものは「純米吟醸酒」、精米歩合50%以下で色沢が特に良好なものは「大吟醸酒」と表示することができる。
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぎんじょう‐しゅ ギンヂャウ‥【吟醸酒】
〘名〙 白米を精白度六〇パーセント以下に精米したものを原料とし、低温で発酵させて醸造した清酒。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「吟醸酒」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●吟醸酒の関連情報