●周期【しゅうき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
周期
しゅうき
period
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しゅう‐き〔シウ‐〕【周期】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しゅうき【周期 period】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
周期
しゅうき
時間tとともに変化する量x=f(t)があって、すべてのtの値に対してf(t+T)=f(t)となるようなTが存在するとき、xの時間変化は周期的であるといい、Tをその周期とよぶ。xが1直線における物体の位置を表す場合には、x=f(t)はその直線上における振動を表す。1直線上の運動でなくても、一定時間Tごとに同じ運動を繰り返すのは周期運動である。たとえば地球の中心は太陽の周りを約1年の周期で回転している。二つまたはそれ以上の周期現象があって、その周期が一致しているか整数比の関係にあるときには、これらの現象は同期(シンクロナイズ)しているという。
以上は時間変化に関する周期であるが、これを拡張して空間変化などにも用いることがある。屋根瓦(やねがわら)やタイルなどは二次元(平面)の周期的な配列をつくっている。波は、ある瞬間における空間変化(波形)をみても、ある1点における時間変化(水面の振動など)をみても、ともに周期的になっている。この場合、空間変化のほうの周期は波長とよばれる。
[小出昭一郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅう‐き シウ‥【周期】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「周期」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●周期の関連情報