●和帝【わてい】
世界大百科事典 第2版
わてい【和帝 Hé dì】
中国,後漢の4代皇帝。在位88‐105年。姓名は劉肇(りゆうちよう)。章帝の皇后竇氏(とうし)の養子となり,7歳で即位。竇太后が臨朝し,外戚竇憲の専横を招いた。このため,宦官(かんがん)の協力を得て,竇氏の党派を排除して,親政をおこなった。選挙(官吏登用)の充実につとめ,人物の推薦にあたっては実質の当否を査察させた。西域都護を復活させ,班超をこれに任じた。西域50余国が服属し,班超は部将の甘英を大秦国に派遣するなど,対外的には後漢の威勢がもっとも高まった時期にあたる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
和帝
わてい
(79―105)
中国、後漢(ごかん)第4代の皇帝(在位88~105)。姓名は劉肇(りゅうちょう)。治世が剛でも柔でもなかったので、和帝と諡(おくりな)された。母の梁貴人(りょうきじん)の死後、竇太后(とうたいこう)の子として育てられる。章帝が死去すると、竇太后は10歳にすぎない肇を即位させて摂政(せっしょう)となった。27歳で世を去るが、その治世中は竇氏らの外戚(がいせき)や宦官(かんがん)の勢力が活発となり、対外的にも匈奴(きょうど)などの周辺諸民族の侵入を招いた。後漢帝国も、光武帝、明(めい)帝、章帝と順調に治まってきたが、和帝以後は外戚、宦官勢力の拡大によって乱世へと移っていく。
[鶴間和幸]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「和帝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●和帝の関連情報
関連キーワード
| 株式| ドブニウム| 学章入りオリジナルグッズ| ドブニウム| 大相撲| 株主権| ドブニウム| 宇都宮大学キャンパスグッズ| α-グロブリン| ドブニウム|