●和漢朗詠集【わかんろうえいしゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和漢朗詠集
わかんろうえいしゅう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
わかんろうえいしゅう〔ワカンラウエイシフ〕【和漢朗詠集/倭漢朗詠集】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
わかんろうえいしゅう【和漢朗詠集】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
和漢朗詠集
わかんろうえいしゅう
平安時代中期の歌謡。二巻。『和漢朗詠抄』『倭漢抄』『四条大納言(だいなごん)朗詠集』などともいう。藤原公任撰(きんとうせん)。「和漢」とは和歌と漢詩文をさし、朗詠に適した漢詩文の秀句588首、和歌216首の計804首を上下二巻に収める。上巻は「立春」以下歳時仕立ての四季を、下巻は天象・動植物および人事にかかわる雑題を百科全書風に総計114項目(付加項目を含めると125)に分類。各項目は、中国人の長句・詩句、邦人の長句・詩句・和歌の順に配列するのを原則とする。詩句のほとんどは七言二句のものであり、それも、七言律詩の頷聯(がんれん)・頸聯(けいれん)(もっとも対句の華麗な第3・4、第5・6句目)二聯のうちの一聯をとることが多い。『千載佳句(せんざいかく)』『古今和歌六帖(じょう)』からの引用が著しいが、中国作者はほぼ唐代の詩人に限られ、中・晩唐期の詩人が多く、なかでも白居易(はくきょい)は元稹(げんしん)以下を圧倒し、唐人詩句の実に7割近くを占め、本朝詩人では、菅原道真(すがわらのみちざね)(詩句数で第一位)、菅原文時(ふみとき)(詩句・摘句総数で第一位)に次いで、大江朝綱、源順(したごう)、紀長谷雄(きのはせお)など天暦(てんりゃく)期(947~957)の詩人が主流をなし、和歌作者では、紀貫之(つらゆき)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)が尊重され、いずれも一条(いちじょう)朝の美意識を反映する。貴族・武家の学問教養の基本図書にあげられ、和漢を問わず、後代文学への影響は甚大で、『新撰朗詠集』以下後続の類書をも生んだ。
[渡辺秀夫]
『大曽根章介・堀内秀晃校注『新潮日本古典集成 和漢朗詠集』(1983・新潮社)』▽『川口久雄著『平安朝日本漢文学史の研究』上中(1975、82・明治書院)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
和漢朗詠集
わかんろうえいしゅう
「倭漢朗詠集」とも書く。1013年ころ成立。2巻。藤原公任 (きんとう) 撰。当時愛読された『白氏文集』や勅撰和歌集・『本朝文粋』などから朗詠に適した佳句秀歌約800首を編んだ。『平家物語』など中世の文芸に大きな影響を与えた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「和漢朗詠集」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●和漢朗詠集の関連情報