●員外官【インガイカン】
デジタル大辞泉
いんがい‐かん〔ヰングワイクワン〕【員外官】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いんがいかん【員外官】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
員外官
いんがいかん
令(りょう)に規定する諸司官吏の定員外に置かれた官。718年(養老2)波多与射(余射)(はたのよさ)を式部員外少輔(しょう)に任じたのが初見。以後、京官(けいかん)には春宮坊(とうぐうぼう)、衛門府(えもんふ)、中衛府、少納言(しょうなごん)などに置かれ、また地方官には介(すけ)以下に多く任命されている。元来、員外官は事務の忙繁を理由に、定員外に置いた職事官(しきじのかん)であるが、左遷や京官の兼任による員外国司など、その官員も多数に上り、俸禄(ほうろく)(公廨(くげ))獲得が目的となって弊害を生じたため、774年(宝亀5)員外国司の歴任5年以上の者は解任し、5年未満の者は5年に満ちて辞めることとし、ついで781年(天応1)郡司、軍毅(ぐんき)を除く内・外官の員外官を全廃した。以後これにかわり権官(ごんかん)が盛行した。
[渡辺直彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いんがい‐かん ヰングヮイクヮン【員外官】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「員外官」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●員外官の関連情報