●唐楽【とうがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
唐楽
とうがく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
とう‐がく〔タウ‐〕【唐楽】
2 雅楽の分類の一。平安初期の楽制改革で、日本に伝来した1と林邑楽(りんゆうがく)とを合わせて成立。器楽合奏のみの管絃と舞を伴う舞楽とがある。左楽(さがく)。→高麗楽(こまがく)
3 歌舞伎下座音楽の一。中国を舞台にした場面や神仏の出現などに演奏される囃子(はやし)。能管・大小鼓・太鼓などを用い、異国情緒や荘重な感じを出す。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とうがく【唐楽】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
唐楽
とうがく
雅楽の主要種目名。元来は中国唐代の音楽をさしたが、平安時代の楽制改革(9世紀中ごろ)によってベトナムの林邑楽(りんゆうがく)や日本人の新作なども含めて中国系の雅楽を唐楽とした。これに対し、朝鮮系の雅楽を高麗楽(こまがく)と称する。唐楽は左方(さほう)の楽、高麗楽は右方(うほう)の楽ともよばれ、両者は楽器編成、舞作法、音楽理論、装束などすべてにわたって好対照をなしている。
唐楽には、舞と楽器合奏による「舞楽」と、楽器合奏のみの「管絃(かんげん)」の二形態あり、舞楽では篳篥(ひちりき)・竜笛(りゅうてき)・笙(しょう)・鞨鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)・太鼓が用いられ、管絃ではこのほか楽箏(がくそう)・楽琵琶(がくびわ)が加えられる。合奏の主導には鞨鼓があたり、篳篥と竜笛が主旋律を受け持つ。現行曲は八十数曲で、曲によって舞楽・管絃両用のもの、どちらか専用のものがある。
なお、歌舞伎囃子(かぶきばやし)にも唐楽という楽曲があるが、これは神仏の出現や中国風の異国情緒を表すのに用いられるもので、雅楽の唐楽を模したものではない。また、朝鮮の音楽で中国起源の音楽を唐楽と称することもある。
[柴田典子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とう‐がく タウ‥【唐楽】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「唐楽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●唐楽の関連情報