●唐草文【からくさもん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
唐草文
からくさもん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
からくさもん【唐草文】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
唐草文
からくさもん
蔓草(つるくさ)文を総称して唐草文という。中国伝来の蔓草という意味で名づけられたものであろうが、からみ草の略とする説もある(『貞丈雑記』巻8、調度之部)。『うつほ物語』に「唐草、鳥など彫り透(すか)して……」という文章があるから、平安時代にはすでにこの名称が使われていたと考えられる。
唐草文の起源は非常に古く、その分布状態は驚くほど広範囲に及んでいる。古代エジプトのロータス・ロゼット、メソポタミアのパルメットなどを弧線や渦巻線でつないだもっとも古い唐草、ついでそれらを集大成し、リズミカルな形式に展開していったギリシアの唐草、やがてこれにアカンサスの要素が融合し、ローマへと受け継がれていった。こうした西方系の唐草はシルク・ロードを経て六朝(りくちょう)時代に中国へ伝播(でんぱ)する。そして中国では、北斉(ほくせい)から隋(ずい)・唐にかけてこの唐草に花文やブドウ、ザクロなどがついて多彩に展開する。さらに日本には、朝鮮半島を経て、古墳時代の末期には伝播していたと考えられ、その後、主として仏教美術の装飾文様として広く愛用された。
唐草文様を植物の種類によって分類すると次のようになる。
(1)忍冬(にんどう)唐草 古墳時代後期から飛鳥(あすか)時代にかけて大陸から入ってきた文様。扇状に広がった唐草の葉が忍冬に似ているところからこの名がある。法隆寺献納御物の金銅灌頂幡縁飾(かんじょうばんふちかざり)(7世紀)の忍冬唐草が有名。
(2)宝相華(ほうそうげ)唐草 中国においては唐・宋(そう)代に、日本では奈良時代に流行した。
(3)葡萄(ぶどう)唐草 ブドウの実や葉、蔓(つる)を唐草のモチーフに取り入れた文様。紀元前9世紀のアッシリアの文様がもっとも古く、前4世紀ごろギリシアに伝わり、ヨーロッパではローマ時代以後、キリスト受難の象徴として、多くの聖堂の内部装飾や石棺の装飾に用いられた。中国には後漢(ごかん)末から六朝時代に伝えられ、やがて日本でも飛鳥・奈良時代に流行した。法隆寺金堂天蓋(てんがい)(7世紀後半)、薬師寺(やくしじ)本尊の台座(8世紀)などが有名。
(4)蓮(はす)唐草 ハスの花、葉、蕾(つぼみ)、実などを唐草形式にまとめた文様。仏教美術とともに、西域(せいいき)、中国を経て飛鳥時代に渡来し、おもに仏像の光背や、華鬘(けまん)、華籠(けこ)、経箱、経巻の見返しなど、仏具類の装飾に用いられた。
(5)牡丹(ぼたん)唐草 日本では鎌倉時代ごろにこの文様が多くみられる。中国においては蓮唐草と同じく世俗的な織物や陶磁器の装飾などにも使われている。
そのほかにもいろいろな唐草があるが、いずれにしても、唐草の生命ともいうべき抽象的なリズムは、日本人の感覚にとって異質なものであったためか、平安時代を過ぎると仏具装飾以外にはあまり好まれなくなっていった。日本の唐草は、花文中心のものか、今日風呂敷(ふろしき)にみるような動きのない曲線文様のものかのいずれかである。
[村元雄]
『アロイス・リーグル著、長広敏雄訳『美術様式論』(1970・岩崎美術出版社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
からくさ‐もん【唐草文】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「唐草文」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●唐草文の関連情報