●商工会議所【しょうこうかいぎしょ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
商工会議所
しょうこうかいぎしょ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
商工会議所
(2007-12-05 朝日新聞 朝刊 1社会)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
しょうこう‐かいぎしょ〔シヤウコウクワイギシヨ〕【商工会議所】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうこうかいぎしょ【商工会議所】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
商工会議所
しょうこうかいぎしょ
chamber of commerce
1953年(昭和28)の「商工会議所法」に基づき設立される非営利の法人組織で、国民経済の健全な発展を図り、かつ国際経済の進展に寄与することを目的としている。この目的を達成するために次のような事業を行う(同法9条)。
意見の公表、建議、諮問への答申、商工業に関する調査研究、情報・資料の収集・刊行、商品や事業内容などの証明・鑑定・検査、輸出品の原産地証明、施設の設置・維持・運用、講演会・講習会の開催、技術・技能の普及・検定、博覧会・見本市などの開催もしくは斡旋(あっせん)、商事取引の仲介・斡旋、取引紛争に際しての斡旋・調停・仲裁・相談・指導、信用調査、観光事業の改善、社会一般の福祉に資する事業、その他である。商工会議所は原則として市を地区として設立される。会員は、その地区内において引き続き6か月以上営業している商工業者でなければならない。設立にあたっては、以上の資格をもつ30人以上の者が発起人となることが必要で、役員として、会頭1人、副会頭4人以内、専務理事1人、監事2ないし3人を置き、そのほか一定数の常議員を置く。
各地の商工会議所すべてを会員とする中央機関として、東京に日本商工会議所が設けられている。同会議所は全国の商工会議所を総合調整し、その意見を代表し、国内・国外の経済団体と提携することにより、商工会議所の健全な発達を図り、商工業の振興を目的としている。なお、外国の同種組織は商業会議所とよばれる。
[森本三男]
商工会
商工会議所に相当する町村の組織が商工会である。1960年の「商工会の組織等に関する法律」に基づき、町村における商工業の総合的な改善発達を目的として設置される。法人組織の非営利団体で、原則として一つの町村を区域として設立される。その会員となる資格は、その地区内において引き続き6か月以上営業している商工業者で、その資格を有する15人以上の者が発起人となって設立され、会長1人、副会長2人以内、理事20人以内、監事2人以内からなる役員を置き、商工業の指導・連絡、情報の収集・提供、調査研究、展示会、技能の普及・検定などを行う。
[森本三男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょうこう‐かいぎしょ シャウコウクヮイギショ【商工会議所】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
商工会議所
しょうこうかいぎしょ
起源は江戸時代の町会所にあり,1877年渋沢栄一らが東京商法会議所を設立。1927年商工会議所と改称。商工会議所は1市1会議所を原則とした。'50年第二次世界大戦前の趣旨を再確認する商工会議所法,'53年新商工会議所法が制定された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「商工会議所」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●商工会議所の関連情報
関連キーワード
| コルドバ| 上田(市)| 海難| 期間| 首相指名| モータリゼーション(中国の)| スポーツ振興くじ| toto| ネット選挙| リオネル・メッシ|