●商業資本【しょうぎょうしほん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
商業資本
しょうぎょうしほん
commercial capital; Handelskapital
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しょうぎょう‐しほん〔シヤウゲフ‐〕【商業資本】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうぎょうしほん【商業資本 commercial capital】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
商業資本
しょうぎょうしほん
commercial capital 英語
Handelskapital ドイツ語
資本主義のもとでは、商業資本は、社会的総資本のうち流通過程にある産業資本が分離し、自立化した資本である。産業資本の運動のなかには、流通資本として絶えず商品形態に移行しようとする貨幣資本と、貨幣形態になろうとする商品資本とがあり、流通過程の移行を行っている。流通過程のこのような資本の移行と、それに伴う貨幣流通の純技術的な運動が、特殊な一資本の機能としてそれぞれ独立し、社会的分業によって流通を専門的に分担する特殊な資本家部類の一機能として割り当てられ、固定化するとき、商品資本は商品取扱資本となり、貨幣資本は貨幣取扱資本となる。この両者を一括して商業資本とよぶのである。前者は商品の売買を任務とし、後者は交換に伴う貨幣の支払い、出納、両替、保管などの純技術的操作を行う。
商品取扱資本は商品を生産するのではなく、商品を売買するだけだから、その運動は貨幣Gを投じて商品Wを買い、ふたたびこれを売るのである。このように、産業資本の商品資本を媒介にして売るために買うG―W―G'の運動をとり、自らも利潤を引き出すのである。したがって商業資本の第一の運動G―W(購買)によって産業資本は最終的販売をしたことになるが、商品は商人の手に移ったにすぎない。商品は第二のW―G'(販売)によって初めて利潤を伴いながら最終的に貨幣に実現する。産業資本にとっては単なる販売の過程W'―G'が、これを媒介する商人にはG―W―G'として、商業資本という特殊な資本の独自な運動として現れるのである。
こうして商業資本が流通過程に専門的に介在することにより、商品資本そのものが生産者自身の手になる場合より速やかに実現されるばかりではなく、多数の産業資本の代理者となることにより、流通資本が個々の産業資本の必要とする場合より少額で済み、社会の総資本のうち、より多くを生産資本に振り向け、より多くの剰余価値を生産し、その社会的結果として利潤率を高める。また、価値増殖の制限となる産業資本の流通期間を社会全体として短縮し、社会的には空費となり、総剰余価値からの控除となる流通費を節約し、社会の総資本の平均回転期間を短縮し、利潤率を高める。
とはいえ、流通過程そのものは価値を生み出さないゆえ、商業資本の回転速度は商業利潤には直接影響を与えず、回転が速まれば1回転当りの利潤率は低くなり、販売価格は低下する。この現象が商人に薄利多売の観念を与えるのである。他方、商人は買った商品を最終的に販売しないうちに購買を続けるので、架空の社会的需要が生まれ、これが再生産過程を極度に膨張させ、恐慌による暴力的調整を要する矛盾を醸成する。
このように流通過程で機能する商業資本は、価値創造も価値増殖もせず、自己の利潤も流通過程から生ぜず、ただ価値の実現を媒介するだけである。
[海道勝稔]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょうぎょう‐しほん シャウゲフ‥【商業資本】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
商業資本
しょうぎょうしほん
commercial capital
近代以前の商業資本と近代のそれとは性格を異にする。前者は不等価交換が原則で,商業および高利貸資本の形で存在し,封建的勢力と結びついていたが,産業革命をへて産業資本に圧倒された。近代の資本蓄積の前提となった点に史的意義がある。後者は等価交換にもとづき,その利潤は産業資本の利潤の一部にすぎない。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
商業資本
しょうぎょうしほん
近代以前,商品生産が競争をひきおこすほどに一般化せず,また交通の未発達により統一市場が形成されていないために地域間の価格差がはなはだしい結果,安く買って高く売るという方法で利潤をひき出した前期的な資本。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「商業資本」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●商業資本の関連情報