●問屋制家内工業【とんやせいかないこうぎょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
問屋制家内工業
とんやせいかないこうぎょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
といやせいかないこうぎょう【問屋制家内工業】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
とんやせいかないこうぎょう【問屋制家内工業】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
問屋制家内工業
といやせいかないこうぎょう
putting-out system 英語
Verlagssystem ドイツ語
commandite industrielle フランス語
問屋とは物品の買入れ、販売の取次ぎをする企業家のことをいう。その企業家が市場における大量の需要を目当てに、自らが生産に乗り出すのではなく、多くの零細な家内労務者に生産を委託する企業体制を問屋制家内工業という。問屋が、単に製品の直接間接の買占め人である場合、高利貸をも兼ねて、生産者に貸しをつくり負債と引き換えに製品を買いたたく場合、原料や生産用具を前貸しして、生産者をいっそう従属させる場合などがある。生産者は自宅内に仕事場をもち、多くの場合、生産用具は自分のものであるから、形のうえでは独立した小生産である。だが、資本力が弱く商人企業家に頼らざるをえないこと、商人企業家の市場支配力に依存して製品を販売しなくてはならないこと、このような経済事情から、実質的には賃金労働者に似た従属関係に置かれる。
問屋制家内工業は、前近代の自営的手工業と、近代の機械制大工業の中間にある過渡的な企業形態である。技術の面では手工業の水準にありながら、市場が拡大し、流通面の有力者が経済活動の指導者でありえた時代だったからである。ただし、家内工業の生産者が、封建制社会のなかでどのような位置にいるのか、その社会での都市手工業者の勢力がどの程度か、市場関係が遠隔のものか近隣のものか、などの社会的、経済的事情により、問屋制家内工業の強弱や、そこから機械制大工業への移行の速度が決められた。
[寺尾 誠]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とんやせい‐かないこうぎょう ‥カナイコウゲフ【問屋制家内工業】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
といやせい‐かないこうぎょう とひやセイカナイコウゲフ【問屋制家内工業】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
問屋制家内工業
といやせいかないこうぎょう
江戸後期から出現。製品の買受人である問屋が生産者に生産用の資金・原料・器具を貸付け,製品の買付・販売を独占。生産者の独立性は失われ,問屋から工賃を得て生産する賃労働者の地位に置かれた。18世紀初期の生糸・絹織物生産に早く現れ,幕末,各部門に拡大した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「問屋制家内工業」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●問屋制家内工業の関連情報