●喘鳴【ゼンメイ】
デジタル大辞泉
ぜん‐めい【×喘鳴】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぜんめい【喘鳴 stridor】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
喘鳴
ぜんめい
ゼーゼーあるいはヒューヒューという呼吸音で、聴診器を用いないでも患者の傍らにいて聴取できる雑音(狭窄(きょうさく)音)をいう。気道の一部に狭窄があるときや分泌物がたまっているときに生ずる。乳幼児では生理的に気道が狭く、痰(たん)を自分でうまく排出できないためにおこしやすい。気道の感染のほか、アレルギー性の変化による場合が多く、異物や腫瘍(しゅよう)などでもおこる。吸気性におこる喘鳴(いわゆるstridor)は、喉頭(こうとう)以上の病変によるものであり、気管由来のものは吸呼気の両相に、また気管支由来のものはおもに呼気相に聴取される(wheeze)。
[山口智道]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぜん‐めい【喘鳴】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
内科学 第10版
喘鳴(症候学)
喘鳴とは気道に狭窄があるためそこを通過する空気が乱流を形成して振動したり,狭窄を起こしている粘液などが振動して発生する連続性の音で,患者自身あるいは診察者が耳で聴取できるものを指す.聴診上の連続性ラ音(wheezesやrhonchi)とは異なる.患者は「ぜいぜい,ひゅーひゅーと音がして息が苦しい」と訴えることが多い.喉頭で発生する喘鳴はstridorとよび,下気道から発生する音と区別することが多い.胸郭内気道から発生する喘鳴は,胸腔内圧が上昇し気道の狭窄が増強する呼気相で聴取しやすいが,狭窄が強くなると吸気相でも聴取される.狭窄が強くなると通過する気流が低下するために,喘鳴は逆に聞かれなくなる.
原因・臨床検査
喘鳴の原因として,気管支・細気管支の攣縮,気道壁の肥厚・浮腫による気道の狭窄,分泌物の貯留,腫瘍や異物による気腔の狭小化などがある.それぞれをきたす疾患を表2-36-1に示す.鑑別法として,気管支・細気管支攣縮は,気管支拡張薬の使用で改善することにより証明される.肺コンプライアンスの上昇をきたす疾患では閉塞性換気障害を呈し,CTにてX線の低吸収領域(low attenuation area:LAA)と気腫性囊胞が認められることがある.気道壁の肥厚は,近年高分解能CTにより評価可能となってきた.腫瘍による気道狭窄,異物や喀痰による気腔狭小化は,CTや気管支鏡により確認される.腫瘍や異物による気道の固定性狭窄病変は,フローボリューム曲線で呼気時に平坦化すると胸郭内に存在し,吸気時に平坦化すると胸郭外に存在する.難治性喘息と鑑別が必要な声帯機能異常症は,喉頭鏡のほかに多列CTによる吸呼気時の声帯径を測定することでも評価可能である.
治療
治療は喘息の気道攣縮に対しては,吸入ステロイドやβ2刺激薬,キサンチン製剤を使用し,慢性閉塞性肺疾患ではそれらに加えて抗コリン薬が頻用される.重症例では両疾患とも全身的に副腎皮質ステロイド薬が使用される.左心不全による肺うっ血では,利尿薬が必要である.気道内の腫瘍や異物に対しては,気管支鏡による処置やステント挿入が必要となる場合がある.[山口悦郎]
■文献
木村 弘,山田嘉仁:喘鳴.チャートで学ぶ病態生理学,第2版(川上義和,他編),pp42-43,中外医学社,東京,2000.
出典:内科学 第10版
©Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は原書刊行時(2013年)の時点での最新のものです.常に最新の内容であることを保証するものではありません。また,権利関係の都合で一部表示できない図や画像があります。
「喘鳴」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●喘鳴の関連情報