●喜寿【きじゅ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
喜寿
きじゅ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
き‐じゅ【喜寿】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きじゅ【喜寿】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
喜寿
きじゅ
数え年77歳の年祝いをいう。喜の字の祝いともいうように、喜の字の草書体が七十七と書かれるからである。喜寿の祝いは平安時代以前にはなく室町時代の末期ごろから行われるようになった。還暦、古稀(こき)などの年祝いと同じく祝宴が催される。神奈川県秦野(はだの)地方では77歳の7月7日に火吹き竹をつくって火事厄(よ)けのまじないとする風があった。火災のときこの火吹き竹で火を吹き返すという。信州(長野県)諏訪(すわ)地方では羽織、着物、杖(つえ)などを贈って祝う。祝われる家では紅白の餅(もち)に喜の字を記して配るという。
[大藤時彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
き‐じゅ【喜寿】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「喜寿」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●喜寿の関連情報