●営業外費用【えいぎょうがいひよう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
営業外費用
えいぎょうがいひよう
non-operating expenses
企業の財務活動から生じる費用。支払利息・割引料,社債利息,貸倒償却,有価証券売却損,雑支出などである。日本の企業では銀行借入れが多額であるため,支払利息・割引料が大部分で,しかも企業の全費用に占める割合はかなり大きい。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えいぎょうがい‐ひよう〔エイゲフグワイ‐〕【営業外費用】
企業の主たる営業活動以外の活動から経常的に発生する費用。支払利息・割引料・社債利息・有価証券売却損・売上割引など。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
会計用語キーワード辞典
営業外費用
企業の本業以外に関わる費用のこと。主に投資活動や財務活動による費用のことをさす。主な営業外費用に支払利息、手形売却損、有価証券売却損、社債利息、繰延資産売却、売上割引などがある。
精選版 日本国語大辞典
えいぎょうがい‐ひよう エイゲフグヮイ‥【営業外費用】
〘名〙 企業の主要な営業活動以外について生ずる費用。たとえば、支払利息、有価証券売却損、有価証券評価損など。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「営業外費用」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●営業外費用の関連情報