●器楽【きがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
器楽
きがく
instrumental music
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きがく【器楽 instrumental music】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
器楽
きがく
instrumental music
声楽の対語で、楽器のみで演奏される音楽の総称。演奏形態から独奏と合奏とに大別されるが、各演奏者が対等な合奏は重奏とよばれることが多い。また管弦楽は多種類の楽器を用いた多人数による合奏である。器楽は独立した楽曲を形成するだけではなく、オペラやオラトリオなどの大規模な声楽曲において、序曲や間奏曲として用いられることも少なくない。
この器楽と声楽という分類概念は、とくに17世紀以降の西欧音楽と密接に結び付いている。すなわち中世、ルネサンス音楽では、器楽と声楽との間に明確な区別は存在せず、同じ作品が器楽としても声楽としても演奏されたのである。ようやく16世紀から、鍵盤(けんばん)楽器やリュートなどのための独奏曲や各種の楽器の組合せによる重奏曲が多数現れた。このような器楽曲の多くは、多声声楽曲の編曲や舞踊音楽の様式化によって成立したものであるが、さらに前奏曲やトッカータが調弦の必要性などから純然たる器楽曲として発生した。バロック時代(1600~1750)には器楽と声楽が同等の重要性をもつようになり、楽器の特性を生かした独自の器楽様式が声楽様式と互いに影響を与えつつ発展した。さらに古典派以降には器楽は声楽よりも概して優位になるが、それは科学技術の発展による楽器の整備改良と密接に関連している。また、ことばに制約されない器楽は抽象的で普遍的な表現に適しており、古典派の時代には3~4楽章構成を標準とするソナタが理想的形式として確立された。
西欧以外の音楽に関しても、しばしば便宜的に器楽と声楽とに分類する方法がとられることが少なくない。たとえば、おおむね声楽が優位にたつ日本音楽でも、雅楽はオーケストラの一例であり、尺八本曲(ほんきょく)や箏曲(そうきょく)の段物は高度の芸術性を示す独奏器楽曲である。
[寺本まり子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
き‐がく【器楽】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
き‐がく【器楽】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「器楽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●器楽の関連情報