●四塩化チタン【シエンカチタン】
化学辞典 第2版
四塩化チタン
シエンカチタン
titanium tetrachloride
TiCl4(189.69).塩化チタン(Ⅳ)ともいう.金属チタン,二酸化チタンと炭素との混合物などを加熱して,塩素ガスを作用させると得られる.純粋な四塩化チタンは無色の液体.密度1.73 g cm-3.融点-25 ℃,沸点136.4 ℃.水には溶解するが,加水分解されて塩化水素を発生する.湿った空気中では加水分解され塩化水素の白煙を生じる.エタノールに可溶.四塩化チタンに濃塩酸を加えると,クロロチタン酸イオン [TiCl6]2- を生じ黄色となる.金属チタンの原料,煙幕剤,チーグラー-ナッタ触媒の成分,媒染剤,顔料,塗料,酸化チタン触媒の原料などに用いられる.[CAS 7550-45-0]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「四塩化チタン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●四塩化チタンの関連情報
関連キーワード
| 塩化チタン| クロル法| ツィーグラー‐ナッタ触媒| チーグラー-ナッタ触媒| ジシクロペンタジエニルチタンジクロリド| 国際労働条約| 塩化チタン| 牛車| 霊帝[後漢]| エレウテリウス|