●四日市【よっかいち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
四日市
よっかいち
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よっかいち【四日市】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
四日市
よっかいち
大分県北部、宇佐市の一地区。旧四日市町。駅館(やっかん)川谷口左岸の河岸段丘上にある市場町。地名の初見は戦国時代。東西両本願寺九州別院があるが、東別院開設は1562年(永禄5)。1698年(元禄11)から幕府領となり、日田(ひた)代官出張所陣屋が置かれた。現在陣屋門を残している。宇佐地方の中心地。
[兼子俊一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
四日市
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よっかいち【四日市】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「四日市」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●四日市の関連情報