●四部分類【しぶぶんるい】
世界大百科事典 第2版
しぶぶんるい【四部分類 Sì bù fēn lèi】
中国の書物の分類法。経,史,子,集の4部に分ける。経部は,四書五経など儒家の経典とその注釈書および字書,韻書など語学書,史部は,歴史関係書で地理も含める。子部は,儒家も含めて法家,道家などの諸子および農学,医学,芸術などの技術書,集部は,詩文集から戯曲,小説に至るまで文学書を収める。前漢末,劉向(りゆうきよう)・劉歆(りゆうきん)父子がはじめて宮廷の蔵書を整理したときは,六芸(経部相当),諸子(子部),詩賦(集部),兵書,術数,方技の6類であったが,晋代,歴史書の増大により,史部が六芸から独立し,技術関係の停滞にともない,兵書,術数,方技が子部に合併され,四部となった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「四部分類」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●四部分類の関連情報