●回復【カイフク】
デジタル大辞泉
かい‐ふく〔クワイ‐〕【回復/×恢復】
1 悪い状態になったものが、もとの状態に戻ること。また、もとの状態に戻すこと。「健康が―する」「ダイヤの乱れが―する」「疲労―」
2 一度失ったものを取り返すこと。「名誉を―する」「信用―」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
回復
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
回復
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
回復
かいふく
recovery
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
回復
カイフク
recovery
低温度で冷間加工を受けた結晶は,温度が上昇すると物理的性質,機械的性質が変化し,加工前の状態に近づく.これを回復という.物理的性質は,冷間加工により発生した空孔や格子間原子の運動に影響される.これらは低温度で容易に熱活性となるので,室温以下においても物理的性質の回復は起こる.機械的性質は,これら空孔や格子間原子に比較的影響を受けず,主として転位密度に依存し,おそらくジョグ密度にも依存するので,機械的性質の回復はこれら転位やジョグの消滅に関連し,室温以上のかなり高温で起こる.機械的性質のある程度の回復は,多くの金属において再結晶が開始する以前に起こる.冷間加工した鉄の硬さの25% は,金属顕微鏡検査で再結晶が認められる以前に回復する.硬さの低下とともに耐力,引張強さは低下し,靭性は増大する.しかし,機械的性質の回復はすべての金属について再結晶に先行するわけではなく,冷間加工した銅では,再結晶以前に回復は認められない.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「回復」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●回復の関連情報