●回路【かいろ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
回路
かいろ
circuit
普通,電気回路をいう。いくつかの電源や回路素子を導線でつないだもので回路網ともいう。初めと終りがつながっているものを閉回路,切れているものを開回路という。素子が個々に分離しているものを集中定数回路,連続的に分布しているものを分布定数回路と呼ぶ。回路各部での電圧や電流は,オームの法則やキルヒホフの電気回路の法則で求められ,交流回路でも抵抗の代りにインピーダンスを用いると同じように求められる。過度現象については,演算子法やラプラース変換が有力な計算方法である。増幅器や受信器などは入力と出力に比例関係のある線型回路を主とし,超高周波領域になると立体回路が主になる。電子計算機などは,信号の有無のみを利用した論理回路 (デジタル回路) で構成される。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かい‐ろ〔クワイ‐〕【回路】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かい‐ろ クヮイ‥【回路】
〘名〙
① 電源から出て電源にもどるまでの電流が流れる一まわりの、または網目状の道すじ。電気回路。
② 磁束が一まわりする磁性体でつくった道すじ。磁気回路。
③ 気体、液体など流体の流れる一まわりの通路。
④ 比喩的に、物事がめぐり流れる道すじ。
※エオンタ(1968)〈金井美恵子〉一〇「彼と周囲との伝達の回路が崩れて」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「回路」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●回路の関連情報