●因果応報【いんがおうほう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
因果応報
いんがおうほう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いんが‐おうほう〔イングワ‐〕【因果応報】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いんがおうほう【因果応報】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
いんが‐おうほう イングヮ‥【因果応報】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ことわざを知る辞典
因果応報
[使用例]
〔英語〕As you sow, so shall you reap.(まいた種は刈らねばならぬ)
出典:ことわざを知る辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
四字熟語を知る辞典
因果応報
[使用例] もとより、私は因果応報を信じない。厄日や家相などというものを信じない[檀一雄*波打際|1957]
[使用例] 後鳥羽院の隠岐へながされたことにふれている部分は、怨霊のおそろしさと因果応報の理を強調するために、あとになって付け加えられたものであって[花田清輝*小説平家|1965~67]
[使用例] 物語を通じて、仏の功徳、因果応報のことわり、仏教徒として生きる道などを説きました――そういうと、いかにも抹香くさく、形式的な説教集のように思われがちですが、一つ一つのお話が、とてもいきいきして面白いのです![田辺聖子*文車日記|1974]
[解説] 他人にひどい仕打ちをすると、その相手から恨みを買います。恨みを買った結果、その相手からひどい仕打ちを受けます。世の中の原因と結果は、小さな車輪のようにぐるぐる回ります。これが「因果応報」です。
仏教で「因果」とは「原因・結果」のこと。「応報」は「報い」のこと。つまり、「因果応報」とは、「いい原因にはいい結果が、悪い原因には悪い結果が、報いとして現れる」ということです。
古典には、前の世で悪いことをしたために、この世でつらい目にあう話がよく出てきます。これも「因果応報」です。身体的な障害まで前世の行動のせいにされることも多かったのですが、さすがにこれは現代の感覚には合いません。
現代では、自分の行動について、あとで報いを受ける場合に多く使います。たとえば、部下をどなりつけていばっていた上司が、定年後、誰からも連絡をもらえなくなることがあります。これなど、因果応報の典型例と言えるでしょう。
出典:四字熟語を知る辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「因果応報」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●因果応報の関連情報