●国共内戦【コッキョウナイセン】
デジタル大辞泉
こっきょう‐ないせん〔コクキヨウ‐〕【国共内戦】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
国共内戦
(2014-08-03 朝日新聞 朝刊 グローブ6面)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
世界大百科事典 第2版
こっきょうないせん【国共内戦】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
国共内戦
こっきょうないせん
中国革命の段階で中国国民党の軍隊と中国共産党の軍隊(紅軍)の間で戦われた国内戦争。中国の公式な見解では、中国革命は、1921年の中国共産党成立から24年の第一次国共合作を経て、27年の国共分裂に至る時期を第一次国内革命戦争の時期、27年から37年の第二次国共合作による抗日民族統一戦線形成までの時期を第二次革命戦争の時期、46年の国共再分裂から49年の中華人民共和国成立までを第三次国内革命戦争の時期という。したがって、27年4月の上海(シャンハイ)クーデター以降、北伐途上の国民革命軍の性格が一変し、蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)軍による反共攻撃が、中国共産党根拠地への包囲攻撃として行われ、紅軍が反包囲闘争を展開するという37年まで10年間の国内戦争も、国共内戦ということができるが、一般には、第二次世界大戦の終結による抗日戦争の勝利ののち、46年から始まった人民解放戦争をさす場合が多い。
第二次大戦後、国民党政府に大きな影響力をもつようになったアメリカの仲介で、国共両党は1945年10月10日、蒋介石と毛沢東(もうたくとう/マオツォートン)との「重慶(じゅうけい)交渉」を基礎に内戦を避けるための双十協定を発表、46年1月には停戦協定が成立した。しかし、国民党軍の解放区攻撃によって同年7月以降はふたたび内戦となり、47年9月、人民解放軍は総反攻を宣言。遼瀋(りょうしん)戦役・淮海(わいかい)戦役・平津(へいしん)戦役という「三大戦役」を経て国民党軍は総敗退し、台湾に逃れていった。人民解放軍は解放区での土地改革をも行いつつ中国大陸の解放に成功、49年10月1日、中華人民共和国が成立した。
[中嶋嶺雄]
『中嶋嶺雄編『中国現代史――壮大なる歴史のドラマ』(1981・有斐閣選書)』▽『池田誠著『中国現代政治史』(1962・法律文化社)』▽『宇野重昭著『中国共産党史序説』上下(1972、73・NHKブックス)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
国共内戦
こっきょうないせん
1927年の国共分裂後,共産党は8月1日の南昌暴動をはじめ各地で暴動を起こし,弾圧のなかで農村に解放区をつくり,31年江西省瑞金を首都に中華ソヴィエト共和国臨時政府を樹立した。国民政府は,1930年以後,ソヴィエト区の包囲討伐を進めたため,34年ソヴィエト政権は長征を行って延安に移り,36年西安事件の結果,第2次国共合作が成立した。しかし国民政府の重慶への遷都後,国民・共産両党は相互の不信感を強め,各地で衝突や辺区の封鎖が行われた。1945年日本軍占領地域の接収をめぐって内戦が再開。アメリカの調停で一時停戦したが,1946年の政治協商会議の統一政府樹立の決議を国民党が否認したため,本格的内戦に発展した。初め国民政府軍が優勢で,1947年延安を占領したが,人民解放軍は48年の遼瀋・淮海・平津での三大戦役を通じて華北・東北を制覇し,49年末までに中国本土を制圧,中華人民共和国を成立させた。国民政府は台湾に逃れ,アメリカの援助を受けて対立を続けた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「国共内戦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国共内戦の関連情報