●国務大臣【こくむだいじん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国務大臣
こくむだいじん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こくむ‐だいじん【国務大臣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こくむだいじん【国務大臣 minister of state】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
国務大臣
こくむだいじん
広義には内閣の構成員(閣僚)であるが、狭義には内閣総理大臣以外の閣僚をいう。第二次世界大戦後の日本では議院内閣制が憲法によって明確化されているので、国務大臣は国会に対して連帯して責任を負う。この点、戦前の国務大臣が統治権を総攬(そうらん)する天皇の権能を個々に補佐(補弼(ほひつ))していたのとは異なる。国務大臣の過半数は国会議員でなければならず(憲法68条)、また日本の場合、国務大臣はすべて閣僚で常時閣議に出席できるので、イギリスのように内閣の構成員である20余名の国務大臣(閣内相、閣僚)とそうでない国務大臣(閣外相)が存在するのとは異なる。さらに、アメリカの長官(大臣)のように、国会議員以外から長官が任命されるのとも異なる。
内閣総理大臣は国務大臣を任免するが、その場合には天皇の認証が必要である。第二次世界大戦前の陸・海軍大臣には現役の軍人があてられたが、戦後は、すべての国務大臣は文民でなければならないとされている(憲法66条2項)。この文民規定については、戦前に職業軍人でなかった者という解釈がとられていたが、現在では、著しく軍国主義的な思想の持ち主でない者というように変わってきている。
国務大臣は、内閣総理大臣を除き原則的に14名以内(特別の場合17人以内)と定められ、内閣府の長としての内閣総理大臣および各省の長としての大臣は、とくに「主任の大臣」とよばれ、行政各省の行政事務を指揮監督する。そのほか、内閣官房長官、各庁長官、特定の行政事務を分担管理しない無任所大臣もいる。国務大臣は国会に出席する権利と義務を有し、衆議院において内閣不信任決議案が可決され、または信任決議案が否決されれば、内閣は10日以内に総辞職するか、国会を解散しなければならないから、いずれにせよ、国務大臣はその地位を失う。国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ訴追されないという特権をもつ。国務大臣の公務員としての地位は特別職である。
[田中 浩]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こくむ‐だいじん【国務大臣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
「国務大臣」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国務大臣の関連情報