●国家公務員法【こっかこうむいんほう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家公務員法
こっかこうむいんほう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こっかこうむいん‐ほう〔コクカコウムヰンハフ〕【国家公務員法】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こっかこうむいんほう【国家公務員法】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
国家公務員法
こっかこうむいんほう
国家公務員に適用される根本基準を定める法律。昭和22年法律第120号。明治憲法下においては官吏はすべて天皇の官吏とされていたため、官吏制度は天皇の任官大権(10条)に基づき勅令(文官任用令、文官分限令、文官懲戒令など)で定められていたが、日本国憲法においては、公務員はすべて全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではなく、官吏に関する事務は法律の定める基準による(15条2項、73条4号)とされた。これに基づき民主主義と科学的合理主義に徹した新しい公務員制度を導入したのが国家公務員法である。国家公務員を一般職と特別職に分けて、一般職の国家公務員にのみ適用されるとしている。
その基本原則は、平等原則と情勢適応の原則である。前者は、いっさいの非合理的な差別を禁止する趣旨であり、後者は、法律で定められる公務員の勤務条件を社会情勢の変化に適応するように人事院勧告制度を置くものである。このほか、任用の準則、身分保障の原則と分限・懲戒・定年、勤務条件措置要求と不利益処分に対する不服審査、服務(服従義務、争議行為禁止、信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念義務、政治的行為の制限、私企業からの隔離など)、職員団体、人事院制度について規定する。その細目は人事院規則に委任されている。1999年(平成11)には国家公務員が定年(60歳)で退職したのち65歳まで再雇用される道が開かれた。また、官職を職務の種類および複雑さと責任の度に応じて分類する職階制は本法の要(かなめ)であったが、制定以来実施されることはなく、2007年(平成19)の改正により、職階制に関する規定はすべて削除された。
本法の付属法令としては、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)、国家公務員退職手当法(昭和28年法律第182号)、国家公務員災害補償法(昭和26年法律第191号)、恩給法(大正12年法律第48号)、国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号)などがあり、これらが全体として実質的意味での国家公務員法を形成している。
[阿部泰隆]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こっかこうむいん‐ほう コクカコウムヰンハフ【国家公務員法】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
国家公務員法
こっかこうむいんほう
明治憲法下においては官吏はすべて天皇の官吏とされていたが,日本国憲法においては,公務員はすべて全体の奉仕者であって,官吏に関する事務は法律の定める基準によるとされた。施行後,まもなくマッカーサー書簡による政令201号により,公務員の争議行為が禁止され,さらに同年に公務員の政治活動の禁止令も付加された。このように中立を保つためとして政治活動が制限され,労働基本権も制約されている。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「国家公務員法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国家公務員法の関連情報
関連キーワード
| バナー広告| カタン糸| チタン酸バリウム磁器| 血圧| 水滸伝| 総会屋| 高層大気| ベイラル マコフ| ブローニーフィルム| セネガル|