●国民革命軍【こくみんかくめいぐん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国民革命軍
こくみんかくめいぐん
Guo-min ge-ming-jun
1925年7月中国国民党によって創設され,北伐遂行の中心的軍事力となった軍隊の呼称。 26年7月国民政府の北伐開始とともに蒋介石は国民革命軍総司令に就任し,北方軍閥を圧倒して北進を続け,28年国府による国内武力統一が完成した。 37年末,日中戦争勃発に伴う全国戦区制の採用によって国民革命軍の正式名称は消滅したが,その後も中央政府系の軍隊を総称する際の俗称として使用されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「国民革命軍」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国民革命軍の関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 清水宏| 溝口健二| 衣笠貞之助| 五所平之助| 加藤高明内閣| エレクトロニクス史(年表)| 戦間期(年表)| アール・デコ| 内田吐夢|