●国画会【こくがかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国画会
こくがかい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こくが‐かい〔コクグワクワイ〕【国画会】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こくがかい【国画会】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
国画会
こくがかい
洋画、版画、彫刻、工芸、写真の美術団体。1928年(昭和3)国画創作協会第一部(日本画)は解散したが、26年から新設された第二部(洋画、工芸、彫刻)は存続し国画会と改称したのに始まる。旧会員の梅原龍三郎(りゅうざぶろう)、川島理一郎、富本憲吉、金子九平次(くへいじ)、山脇信徳(やまわきしんとく)のほかに河野通勢(つうせい)、椿貞雄(つばきさだお)らが加わり、29年4月、最初の展覧会を、旧国画創作協会第二部併設以来の回数を追って第4回展として開催した。その後31年に平塚運一が版画部を、39年に野島康三らが写真部を設置、同年彫刻部は解散したが、旧日本美術院彫刻部の山本豊一らによって結成されたグループが加わり63年(昭和38)に再組織された。現在毎年春に公募展を開催。
[佐伯英里子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こくが‐かい コクグヮクヮイ【国画会】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「国画会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国画会の関連情報
関連キーワード
| ロシア革命史(年表)| 牧野省三| 東欧史(年表)| ドイツ革命| ハート(William S. Hart)| 第1次世界大戦| アゼルバイジャン共和国| 米騒動| 第1次世界大戦| 芥川龍之介|