●国立感染症研究所【こくりつかんせんしょうけんきゅうじょ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国立感染症研究所
こくりつかんせんしょうけんきゅうじょ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こくりつ‐かんせんしょうけんきゅうじょ〔‐カンセンシヤウケンキウジヨ〕【国立感染症研究所】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵mini
国立感染症研究所
(2019-7-4)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
国立感染症研究所
こくりつかんせんしょうけんきゅうしょ
国立感染症研究所のおもな業務は、感染症にかかわる(1)基礎・応用研究業務、(2)検査制度を確保するために必要なすべての活動を行う感染症のレファレンス業務、(3)感染症のサーベイランス業務と感染症情報の提供、(4)生物学的製剤・抗生物質等の品質管理に関する研究と国家検定・検査業務、(5)国際協力関係業務、(6)研修業務などである。
当研究所の支所としては、東京都武蔵村山(むさしむらやま)市に医薬品等の安全性等の検定を担当する村山庁舎(1961年設置。当初の呼称は村山分室)、東京都東村山市にハンセン病その他の抗酸菌症の研究を行うハンセン病研究センター(1997年設置)がある。村山庁舎には、もっとも危険度の高い病原体の取扱い可能なBSL4施設(1981年設置)、インフルエンザウイルス研究センター(2008年設置)がある。BSL4施設は、地元の強い反対等で稼働しないまま30年以上経過していたが、近年、人や物資の国際的な往来が一段と活発化し、BSL4レベルの重篤な伝染性感染症を国内で発症するリスクが増してきたため、2015年(平成27)8月、厚生労働大臣と武蔵村山市長との合意により、稼働を開始した。そのほか研究所の施設として、エイズ研究センター(1988年設置)、感染症疫学センター(1997年設置。当初の呼称は感染症情報センター)、病原体ゲノム解析研究センター(2005年設置)が、戸山庁舎および村山庁舎にある。なお、茨城県つくば市に支所として設置されていた筑波医学実験用霊長類センター(1978年設置)は、2005年独立行政法人医薬基盤研究所(2015年以降、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)へ移管され、霊長類医科学研究センターに名称を変更した。[飯野和美]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こくりつ‐かんせんしょうけんきゅうじょ ‥カンセンシャウケンキウジョ【国立感染症研究所】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「国立感染症研究所」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国立感染症研究所の関連情報