●国立【クニタチ】
デジタル大辞泉
くにたち【国立】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こく‐りつ【国立】
国家が設立し、維持・管理すること。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くにたち【国立】
東京都中部、武蔵野台地南西部の地名。江戸時代、甲州街道沿いに集落が発達。大正末以降、駅を中心とした放射・直交道路に基づく学園・住宅都市として発展。一橋大学、谷保天満宮などがある。市名は、JR中央線の国分寺・立川の両駅名の一文字めを採った「国立駅」による。昭和四二年(一九六七)市制。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こく‐りつ【国立】
〘名〙 国家が設立すること。国家が設立して、維持や管理をすること。国営。
※改正増補和英語林集成(1886)「Kokuritsu(コクリツ)ギンコウ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「国立」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国立の関連情報