●国連オブザーバー【こくれんオブザーバー】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国連オブザーバー
こくれんオブザーバー
United Nations observer
国連に正式に加盟していない国が国連の会議などに参加すること。現在,バチカン市国,スイスなどの国のほか政府間機構などが,国連と関係を持つことや多数の加盟国に承認されていることからオブザーバーを常駐させている。また,安保理などに参考人として非加盟国の代表が招集される場合もある。オブザーバーの地位に関しては 1975年の「普遍的国際機構との関係における国家代表に関する条約」によって,法的に定められている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
国連オブザーバー
正式の加盟国ではないものの、国連の機関の討議に投票権なしで参加したり、決議案の作成にかかわったりすることが認められる地位のこと。国連の場合、国家ではバチカン市国がオブザーバーの常駐を認められているほか、欧州審議会などの政府間国際機構、赤十字国際委員会などの非政府間国際機構、及びパレスチナ(パレスチナ解放機構=PLOの本件における呼称)など、合わせて61団体が、総会活動へのオブザーバー参加ができる。
(最上敏樹 国際基督教大学教授 / 2007年)
(最上敏樹 国際基督教大学教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
こくれん‐オブザーバー【国連オブザーバー】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「国連オブザーバー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国連オブザーバーの関連情報