●国連資源特別総会【こくれんしげんとくべつそうかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国連資源特別総会
こくれんしげんとくべつそうかい
United Nations Six Special Sessions on the Problems of Raw Materials and Development
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
国連資源特別総会
こくれんしげんとくべつそうかい
非同盟諸国会議議長国のアルジェリアの提案で、資源問題を議論するために1974年に開かれた国連第6回特別総会のこと。この会議で開発途上国は、外国人資産を国内法により国有化する権利や一次産品輸出国機構を設立する権利の承認および、開発途上国の輸出品価格と輸入品価格を連動させる価格インデグゼーションの確立などを、先進国に対して要求した。総会はコンセンサスにより、開発途上国の要求をほぼ入れた「新国際経済秩序樹立に関する宣言」とその行動計画を採択した。国連ではその後、1975年に開発と国際経済協力(第7回)特別総会、1980年に新国際経済秩序(第11回)特別総会、1990年に国際経済協力(第18回)特別総会が開かれてきたが、90年代に入り発展の問題を経済問題に限らず総合的にとらえるべきだとする考えが有力になると、95年には社会開発サミットが開かれ、2000年にはそのフォローアップのための社会開発(第24回)特別総会が開かれた。
[佐分晴夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
国連資源特別総会
こくれんしげんとくべつそうかい
Special Session of the General Assembly of the United Nations for the problems of raw materials and development
いわゆる「南」の発展途上地域から産出される,石油を代表とする天然資源が,「北」の先進国によって安価に利用されてきた歴史を反省し,新たな経済秩序の構築をめざすことで合意した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「国連資源特別総会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国連資源特別総会の関連情報
関連キーワード
| 神代辰巳| 藤田敏八| ポルトガル文学| 安野光雅| 寺山修司| ゲンシャー| 小川国夫| 北川透| 河野典生| コッポラ|