●国際分業【こくさいぶんぎょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際分業
こくさいぶんぎょう
international division of labor
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こくさい‐ぶんぎょう〔‐ブンゲフ〕【国際分業】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こくさいぶんぎょう【国際分業】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
国際分業
こくさいぶんぎょう
international division of labor
各国が所有する生産上の適性を生かし、もっとも適合した商品の生産に専門化(国際的特化という)すること。この国際分業の結果として商品の国際的交換(貿易)が発生する。分業には、アダム・スミスが指摘したように、作業を分割するもの(技術的分業)と職業を分化するもの(社会的分業)とがあり、ともに生産能率を増進させる最大の原因となるものである。国際分業は後者の意味の分業であり、各国が生産上の適性に応じて生産分野を分担しあうことである。
国際分業はどういう条件のもとに発生するか、その利益はどういう性質のものかについて明らかにした有名な学説として、リカードが唱えた比較生産費説または比較優位説といわれる理論がある。これは、各国の適性を生産費で表現し、各国は相対的に生産費が低い、つまり比較優位をもっている商品の生産に特化(国際分業)してそれを輸出し、相対的に生産費が高い、つまり比較劣位にある商品を輸入すべきであり、そうすることによって、各国は自国の生産能率を高め、ひいては世界全体の利益(生産量の増大または生産資源の節約)をもたらす、というものである。自国が比較優位にある生産分野に特化する場合、比較劣位にある商品の生産をまったく行わなくなるケースと、生産は縮小するが継続するというケースがある。前者のケースを完全特化、後者のケースを不完全特化という。
比較生産費説によれば、各国の生産費に相違があれば貿易が行われる。すなわち、生産費の相違が各国の輸出品を決定し、貿易による交換が行われるわけである。その意味でこの理論は国際分業パターン決定の理論ともいわれている。国際分業パターンの決定、つまり、どうして国によって生産上の適性の相違、すなわち生産費の相違が発生するかについては二つの考え方がある。その一つは、それぞれの国で生産の自然的な条件とか社会的条件が違っており、その相違が生産費差を発生させると主張する。国により自然的条件、つまり資源分布とか気候が相違している。石油のとれる所ととれない所、綿花の栽培のできる所とできない所がある。また社会的条件、つまり人間能力(手先の器用さや科学的な能力)や過去の遺産(工場や鉄道など)の相違がある。このような資源分布や人間能力の相違が、それぞれの国の生産費の相違を生むという考え方である。周知のように、土地、労働、資本は一般的生産要素といわれている。それに対して、資源分布や人間能力というのは特殊的要素である。したがって、この考え方は特殊要素説と名づけられている。もう一つの考え方は、各国に存在している資本や労働という一般的な生産要素量の相違がそれぞれの国における生産費の相違を生み出すというもので、一般的要素説といわれている。これはこの学説の提唱者の名をとってヘクシャー‐オリーンの定理(H‐O定理)ともいう。なお、第二次世界大戦後に先進国間貿易(工業品貿易)が急速に増大してきたとき、その原因として技術革新に注目した技術ギャップ論やR&D(研究開発)要素説などは特殊要素説の新しい展開といえる。
また、国際分業には垂直的国際分業と水平的国際分業とがある。垂直的国際分業は先進国の工業品と発展途上国の一次産品(農産物や鉄鉱石などの原料)との貿易のことであり、水平的国際分業は先進国間における重化学工業品を中心とした工業品貿易のことである。第二次世界大戦後は伝統的な垂直的国際分業が衰退し、水平的国際分業が盛んになってきた。その結果として世界貿易に占める先進国間貿易の割合が拡大している。
[田中喜助]
『小島清著『外国貿易』(1981・春秋社)』▽『R・F・ハロッド著、藤井茂訳『国際経済学』(1976・実業之日本社)』▽『アダム・スミス著、大河内一男監訳『国富論I』(1976・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こくさい‐ぶんぎょう ‥ブンゲフ【国際分業】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「国際分業」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国際分業の関連情報