●国際映画祭【こくさいえいがさい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際映画祭
こくさいえいがさい
international film festival
正式には国際映画製作者連盟に認定された映画祭。数多くの作品を一堂に集めて上映し続け,最終日にさまざまな賞を授与する。国際映画祭の開催は,出品側にとって世界市場に向け宣伝できる絶好の機会となるが,主催地にとっても大勢の観客が訪れ,メリットが大きい。カンヌ,ベネチア,ベルリンのヨーロッパ三大国際映画祭では,コンクール部門とは別に,重要な業績を上げた新旧の作品が特集形式で上映されることも多い。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
国際映画祭
世界各地で開催される映画業界の祭典で、多様な作品の上映を中心に、優れた作品の選考や、映画売買のマーケットとしての機能も備えている。パリに本部のある国際映画製作者連盟(世界23カ国加盟)公認のものとしては、イタリアのベネチア国際映画祭、フランスのカンヌ国際映画祭、ドイツのベルリン国際映画祭が世界3大国際映画祭として知られている。映画祭は政治や社会の動きともかかわりが深く、1932年にスタートした最も歴史が長いベネチア国際映画祭は、第2次世界大戦中にファシズム政権に利用され、「ムソリーニ杯」が設けられた時期もあった。なお、連盟公認の国際映画祭には、他にチェコのカルロビバリ、ロシアのモスクワ、スペインのサンセバスチャン、中国の上海、日本の東京、アルゼンチンのマルデルプラタ、エジプトのカイロ、スイスのロカルノがある。
(宮本治雄 映画ライター / 2007年)
(宮本治雄 映画ライター / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
こくさい‐えいがさい〔‐エイグワサイ〕【国際映画祭】
世界の映画を集めて上映する催し。賞が設定され、入賞を競うものもある。ベルリン・カンヌ・ベネチアの三大映画祭のほか、カイロ・モスクワ・東京などの各地で行われる。
[補説]最高賞に特別な名称のある映画祭
[補説]最高賞に特別な名称のある映画祭
映画祭 | 開催国 | 開催月 | 最高賞 |
カイロ国際映画祭 | エジプト | 11~12月 | ゴールデンピラミッド |
カンヌ国際映画祭 | フランス | 5月 | パルムドール |
ストックホルム国際映画祭 | スウェーデン | 11月 | ブロンズホース |
トロント国際映画祭 | カナダ | 9月 | 観客賞 |
ベネチア国際映画祭 | イタリア | 8~9月 | 金獅子賞 |
ベルリン国際映画祭 | ドイツ | 2月 | 金熊賞 |
ロカルノ国際映画祭 | スイス | 8月 | 金豹賞 |
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こくさいえいがさい【国際映画祭】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「国際映画祭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●国際映画祭の関連情報