●土人形【ツチニンギョウ】
デジタル大辞泉
つち‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【土人形】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
土人形
つちにんぎょう
粘土製の人形。土偶(どぐう)、泥(どろ)人形ともいう。粘土で型につくり乾燥させただけのものと、これをさらに窯(かま)で焼いたのち胡粉(ごふん)を塗り、彩色して仕上げるものとがある。後者を素焼人形という。先史時代の土偶や古代の埴輪(はにわ)もこれに含まれ、古い歴史をもっている。製作が比較的容易で、安価なうえに量産できる利点があり、ことに江戸時代から節供物、縁起物としてこの種の人形製作が全国各地に発達、数多くの作品が生まれた。産地は京都・伏見(ふしみ)を源流に、全国で約100か所にも上り、三月節供、五月節供の土雛(びな)、土天神、武者人形などのほか、達磨(だるま)、福助、熊金(熊乗り金時)、お多福、太鼓打ち人形、三番叟(さんばそう)、娘、花魁(おいらん)、太閤(たいこう)、加藤清正、神功(じんぐう)皇后、鯛(たい)抱き、獅子舞(ししまい)、恵比須(えびす)、大黒(だいこく)、汐汲(しおく)み、相撲、三味線持ち、子守など、種類は各地に共通するものが多い。また動物類、箱庭道具、飯事(ままごと)道具、泥面子(どろめんこ)、首人形などの土製玩具(がんぐ)類も登場した。節供物以外には、病難災難除(よ)け、招福開運、五穀豊穣(ほうじょう)、商売繁盛など縁起物も多い。現在でも郷土玩具の中核として伝統を示し、博多(はかた)人形(福岡県)、伏見人形(京都市)、堤(つつみ)人形(宮城県)、今戸(いまど)人形(東京都)、古賀(こが)人形(長崎県)などが知られている。
[斎藤良輔]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
つち‐にんぎょう ‥ニンギャウ【土人形】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「土人形」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●土人形の関連情報