●土佐湾【とさわん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
土佐湾
とさわん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
とさ‐わん【土佐湾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とさわん【土佐湾】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
土佐湾
とさわん
高知県の南岸、室戸(むろと)岬と足摺(あしずり)岬を結ぶ線以北の海域。湾口約130キロメートル、奥行約50キロメートル、湾岸延長約240キロメートルに及ぶ。水深200メートル以浅の大陸棚が約70%を占め、南東に向かって深度を増し土佐海段に至り、四万十(しまんと)川や奈半利(なはり)川沖合いの陸棚斜面には海谷の形成が明瞭(めいりょう)である。安芸(あき)市と黒潮町を結ぶ線以北は沈降傾向にあり、浦戸湾、浦ノ内湾、須崎(すさき)湾などの支湾が形成される。南側は隆起傾向にあり、室戸岬、行当(ぎょうとう)岬、足摺岬には海岸段丘が発達する。また、仁淀(によど)川河口から奈半利川河口にかけて砂浜海岸が形成されている。室戸岬と興津崎に向かって突入し湾内を西流する黒潮の分流は、古来沿岸漁業の盛衰にかかわった。泥質底の湾奥では機船底引網、湾東部や足摺岬付近では大敷(おおしき)網などの定置網、砂浜海岸では地引網が行われていたが、現在は低迷している。土佐湾を代表するカツオ一本釣りは、大正期ごろから湾外へ漁場を拡大し、現在は足摺岬沖で小型のソウダガツオを漁獲する。代表的カツオ漁港として清水(しみず)(土佐清水市)、佐賀、久礼(くれ)(中土佐町)、宇佐(土佐市)などがあり、室戸岬港、室津港(室戸市)は遠洋マグロ基地へと伸展した。また、浦ノ内湾、野見湾を中心にハマチ、タイなどの養殖も行われる。近年では湾にいるクジラやイルカを対象としたホエールウォッチングも行われている。
[正木久仁]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とさ‐わん【土佐湾】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「土佐湾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●土佐湾の関連情報