●土地造成【とちぞうせい】
世界大百科事典 第2版
とちぞうせい【土地造成】
人間はいろいろな活動を営むために,土地を必要とする。しかし,自然の地形のままでは使いにくいので,高いところを掘削,切土し,その土砂を運搬し,低いところに盛土し,整地して人間が使いやすい平らな用地として整備することが必要となる。このようにして用地を得ることを土地造成といい,このうち水底の土砂の掘削を浚渫(しゆんせつ),水面・湿地帯の盛土を埋立て,また,湿地や干満差のある遠浅の海を堤防で締め切り水位を下げて土地とすることを干拓という。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
土地造成
とちぞうせい
land reclamation
さまざまな土地利用目的にしたがって、陸上の山野や河川、湖沼や海域の一部に土木工事を施して、新たに土地をつくることをいい、わが国では昔からの干拓による農地の造成、江戸初期の神田(かんだ)・日本橋周辺の市街地造成などが知られている。近年における急激な都市化の進展のため住宅地や業務用地が不足し、傾斜地や臨海部にその供給を仰ぐようになったが、地すべりや沿岸災害、環境汚染にみまわれており、安全性と環境保全に十分留意した土地造成の技術が要請されている。
[堀口孝男]
[参照項目] |
|
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「土地造成」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●土地造成の関連情報