●在地領主【ざいちりょうしゅ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
在地領主
ざいちりょうしゅ
中世に,生産現地に生活の根拠を持っていて,生産に従事している人々を支配していた領主層の総称。在地とは,平安時代前期から文書史料に出てくる言葉で,奈良・京都などの中央の世界を表す語に対して,農・山・漁村の生産の現場を意味した。在地領主は,中央にあって「在地」と直接の関係を持たなかった「荘園領主」と区別するための表現であり,具体的には,地頭,下司,公文などの名称の職 (しき) の持ち主がそれであった。領内の住民の支配権を安堵 (あんど。公認の意) されるとともに,屋敷地,それに付属する門田・門畠,原野などを領有し,多数の下人・所従を所有していた。南北朝時代には国人領主と呼ばれた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ざいちりょうしゅ【在地領主】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「在地領主」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●在地領主の関連情報