●地ビール【ジビール】
デジタル大辞泉
じ‐ビール〔ヂ‐〕【地ビール】
[補説]平成6年(1994)の酒税法改正により年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられ、各地の小規模メーカーによる醸造が可能となったことから誕生。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
地ビール
(2013-12-02 朝日新聞 朝刊 横浜 1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
地ビール
(2017-04-25 朝日新聞 朝刊 栃木全県・1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
とっさの日本語便利帳
地ビール
出典:(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
飲み物がわかる辞典
じビール【地ビール】
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
地ビール
じびーる
特定の地域で営まれている小規模な醸造所(マイクロブルワリーmicro brewery)が、少量生産するビールの総称。原料の種類やその組み合わせ、風味を決定づける熟成方法などで、少量生産ならではの特徴を盛り込み、味や香りなどに独自の工夫を凝らしたものが主流である。日本では1994年(平成6)の規制緩和による酒税法改正で、ビール製造免許に必要な年間最低製造量が、2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことから、全国各地でビール醸造業に参入が相次ぎ、地ビールと総称されてブームになった。2003年(平成15)に250社以上あった地ビールメーカーは、2010年ごろには180社前後にまで落ち込んだが、その後は、課題になっていた販路面で、個性的なビールを取りそろえた居酒屋やバーなどが増え、地域限定商品などとしてコンビニエンス・ストアでの取り扱いが進んだことから、人気は定着している。
また、近年はクラフトビールcraft beerという名称の商品に人気が集まっている。イギリスやドイツなどの醸造所には、クラフトビールとよばれる、その醸造所のビール職人ならではの製法を生かしたビールが存在している。地ビールと明確に区別することはむずかしいが、海外の個性的な製法や味わいを取り入れたり、少量生産でありながら全国的な販売ルートで展開したりしている点で、従来の地ビールの名前にかえて、クラフトビールと称されている。2014年9月にはクラフトビール大手のヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)と麒麟麦酒(キリンビール)が業務・資本提携を結んだ。世界的にビールの市場規模が縮小傾向にあるなかで、商品の多様化や顧客開拓の目的で、クラフトビールの醸造所に対して提携や買収を決断する大手ビール会社が増えている。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「地ビール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●地ビールの関連情報