●地侍【じざむらい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地侍
じざむらい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じ‐ざむらい〔ヂざむらひ〕【地侍】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じざむらい【地侍】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
地侍
じざむらい
中世後期村落の有力名主(みょうしゅ)層をさす。惣村(そうそん)においては「オトナ」として村落共同体の中核をなしていたが、その一方で、名字をもち、「方(かた)」「殿(どの)」などの敬称を付され、荘園(しょうえん)の下級荘官となって支配機構の末端を担うなど、侍衆として一般の地下(じげ)百姓衆とは区別される存在であった。とくに戦国期に入ると、彼らは周辺小農民との間に地主経営による小作料の収取関係や、被官関係を展開し拡大していく。しかし、その動向は領主化への志向に一元化されるものではなく、権益を保持するため、地侍同士の横の連合を強めるとともに、共同体規制に依存して、その規制によって収奪を実現し村落内における基盤をますます固めるなど、在地との結合を深めるような面をもっていた。兵農分離を経て中世から近世に至る歴史的過程のさまざまな可能性は、このような地侍層の動向を探ることによって究明されるものと考えられる。
なお、軍記や記録などにみられる地侍は、幕府や守護・諸大名に属する武士に対して、在野の武士という意味で、国人(こくじん)領主の概念をも含むものである。
[伊藤敏子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じ‐ざぶらい ヂざぶらひ【地侍】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
じ‐ざむらい ヂざむらひ【地侍】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
地侍
じざむらい
有力名主で農業経営を行う一方,小領主化し,惣の指導者,土一揆の主勢力となり,下剋上の原動力であった。やがて戦国大名の家臣として城下町に住むか,郷士として農村にとどまった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「地侍」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●地侍の関連情報