●地方道路税【チホウドウロゼイ】
デジタル大辞泉
ちほう‐どうろぜい〔チハウダウロゼイ〕【地方道路税】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちほうどうろぜい【地方道路税】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
地方道路税
ちほうどうろぜい
地方公共団体の地方道路財源の充実を図るために1955年(昭和30)に地方道路税法によって導入された国税であり、目的税の一つである。地方道路税の申告納付などはすべて揮発油税とあわせて行われることになっており、課税物件、課税標準、納税義務者なども揮発油税の場合と同様である。このため、地方道路税と揮発油税を総称してガソリン税とよぶこともある。地方道路税の課税標準は、揮発油税の課税標準となる揮発油の数量であり、揮発油の製造場から移出した揮発油または保税地域から引き取る揮発油の数量から、消費者に販売するまでに貯蔵および輸送により減少する数量を控除したものである。製造場または保税地域から揮発油を引き取るとき、その引取人(製造場または保税地域において消費される揮発油については、その消費者)から徴収される。
地方道路税は従量税であり、その税率は揮発油1キロリットルにつき2000円に定められた。しかし、特例措置として1993年(平成5)から2018年までの間に揮発油の製造場から移出され、または保税地域から引き取られる揮発油に係る揮発油税および地方揮発油税の税額は、揮発油税法第9条および地方揮発油税法第4条の規定にかかわらず、揮発油1キロリットルにつき、揮発油税にあっては4万8600円の税率により計算した金額とし、地方道路税にあっては5200円の税率により計算した金額とされた。 他方、近年において道路特定財源の一般財源化が図られ、揮発油税等の税率の特例や租税特別措置法の規定による揮発油税および地方道路税の税率の特例並びに地方税法は、2008年3月31日限り廃止され、 同年4月1日から4月30日までは1キロリットルにつき揮発油税2万4300円、地方道路税4400円の本則税率が適用された。しかし、その後同年5月1日から2018年3月31日まで税率の特例が延長され、1キロリットルにつき揮発油税4万8600円、地方道路税5200円の税率がそれぞれ適用されることとなった。
[林 正寿]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「地方道路税」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●地方道路税の関連情報
関連キーワード
| 無形文化遺産保護条約| 自動車事故| ブタインフルエンザ| 自由形| 尿路感染症| 豚インフルエンザ| 学校法人| 染料工業| アレクサンドル オベチキン| デレク ジーター|