●地質断面図【ちしつだんめんず】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地質断面図
ちしつだんめんず
geological profile
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちしつだんめんず【地質断面図】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
地質断面図
ちしつだんめんず
geological cross section
geological profile
地下の地質構造を表現するためにくふうされた断面図。地質図に添えられ、地質図と同じ模様や色で表示されることが多い。普通、一般走向方向に直交する垂直断面が地形断面とともに示される。鉱山やダムの建設現場では、いろいろな高さの水平断面図も用いられる。褶曲(しゅうきょく)の研究では、褶曲軸に直交する断面図(褶曲軸が傾いている場合には垂直とは限らない)をつくり、形態を論ずることもある。地表のデータから地下の状態を推定するので、地層の厚さがどこでも一定であるとか、地層の走向・傾斜が地下でも変わらないとかの仮定を設けて作図する。ボーリングや地震探査などのデータがあれば、より正確になる。褶曲や断層の変形を元に戻したときに、地層が堆積(たいせき)した状態に復原できることを確認してあるものは、バランス断面図という。
なお、地層の走向と断面線が斜交する場合には、地層の見かけの傾斜は真の傾斜よりも緩やかになる。また、一般に構造を見やすくするために、垂直方向を誇張することが多い。このときは逆に、見かけの傾斜が急になるから注意を要する。
[岩松 暉・村田明広]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「地質断面図」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●地質断面図の関連情報