●地軸【チジク】
デジタル大辞泉
ち‐じく〔‐ヂク〕【地軸】
2 大地を支えていると想像された軸。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
地軸
ちじく
地球の回転軸、また地球の北極と南極を結ぶ直線のこと。大まかな表現をすれば、地軸は黄道面に対していつも約66.5度の傾きをもち、歳差運動によって、約2万6000年の周期でその向きを変えていく。地軸の動きにはそのほか、章動とよばれる周期も振幅も小さい運動が重なっている。
地軸とはこのように一見わかりやすい概念のように思われるが、実は地球の回転軸は地球に対して固定したものではなく、地球回転の研究が精密化するにつれて、さまざまな軸が定義されてきている。それには、たとえば、最大の慣性能率をもつ地球の慣性主軸として定められる形状軸、ある瞬間の地球の回転で定義される瞬間回転軸、一定期間の回転軸の平均の向きで決められる平均軸などがある。ただし、それらの軸の相互の向きの違いはごくわずかである。
地球は剛体ではないので、形状軸は非剛体の場合に対し理論的に拡張した定義がされる。この軸の延長が天球と交わる点を天球暦表極という。その位置は1984年以降の天体暦で計算されている。この軸は、最近の地球回転理論における代表的な地軸であるということができる。
[長沢 工]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ち‐じく ‥ヂク【地軸】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「地軸」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●地軸の関連情報